ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
迷人28号 - にほんブログ村

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年05月29日

70億人の人々の向かう先には

先週は

工房

を、開いていました。



にほんブログ村 釣りブログ 鯛ラバ・インチクへ
にほんブログ村

皆様、応援クリックありがとうございます!










ガイラバのヘッドが、根掛かり等のロストで減ったので

作成しようと思いましたが・・

せっかくなら実験的な物も作ろうと考えて



いつもの舵付き鉛にタタキを入れて

ほっぺた的な部分にフラット面を作る事で・・

海中で

ウォブンロール

・・とやらをするのでは?

って期待して

試作品を作ってみました。




























画像は

ガイラバのヘッドになる舵付き鉛(画像内右側)・・と

タタキ用の鉄の板(画像内左側)です。




舵付き鉛の糸通し穴に

事前に千枚通しとか(私はタイル職人さんが使うコンクリート釘という千枚通しの様な道具を使います)を使って

穴が塞がらない様にしながらタタキます。













①好みの形状に叩いて

②ホワイトの下塗りスプレー(100均)をスプレーして

③乾かして・・

④ホワイトの下塗りスプレー(100均)をもう一度スプレーして

⑤乾かして・・

⑥好きな色を塗って(私はマニキュアを塗りました)

⑦乾かして・・

⑧ホロシートを貼って

⑨コーティングして(今回はケイムラコートとマニキュアのトップコートとを試験的に塗り分けました)

⑩乾かして・・

⑪お好みで目などのトッピングをして








ヘッドは出来上がり!


























⑫完全形はフック+ネクタイ+スカートを通して出来上がり!




・・だけど











遊動式のメリットは

現地で状況に合わせて付け替え出来る事なので

私は、1軍の数個以外は

ヘッドとフック部分を別で保管しています。




























画像手前側が叩いていないヘッド

奥側がタタキでフラット面を作ったヘッドです。



















フックは

試行錯誤の最中ですが・・





私がタイラバを使う場面が

ジグに反応が無い日・・とか

お土産確保の為・・とか

そんな状況が多くて


即、結果を残さないと

空のクーラーでストップフィッシングになってしまう様な・・崖っぷちの場面が多い為に

タイラバにエビ餌を付けた

タイラバ風テンヤ

で、挑む場合もあります。




そんな場面の為に

今回は

親針と孫針をサイズを変えて

テンヤ風のフックも作ってみました。





私は、いったいどこへ向かって居るのでしょうか??



既にルアーフィッシングという枠は完全に外れています。












でも、釣れれば良いので細かい事は気にしないんです(笑)



















・・と、いう事で


























27日(日)


幕島に行ってきました!










































撃沈でした!




















神迎祭で出雲の海に神が来て

神鰤を釣れて来るまで大社沖でのジギングはお休みだな~


・・って事を確認して




釣り具を綺麗に洗って・・

陰干し中です。




今週は

ガイラバの新色作成に取りかかります。



私は、いったい

どこへ向かって居るのだろう・・



  


Posted by 迷人  at 18:41Comments(5)創作工房