ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
迷人28号 - にほんブログ村

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年04月28日

更なる保冷力を求めて

先日の釣行で

魚を凍らせてしまった失敗の結果・・


その一切の責任を取って

穏やかな日曜日に自宅謹慎中だった私は・・




以前から

取り掛かろうと準備していたけど取り掛かっていなかった


クーラーボックスの蓋の断熱補強に挑戦しました。



今の状態でさえ魚が凍るクーラに

更なる断熱補強を施す事は

さすがに、私も何処へ向かって居るのかが

解らなくなって来ました・・が

乗りかかった舟!?・・的な状態まで準備出来ていたので

作業を開始しました。






今回、断熱補強するクーラーは


青物狙いの時のメインタンクの

iglooマックスコールド100QTの蓋の小扉と







釣行時のサシエサ保管用

マリーナでの運搬も楽な

colemanホイールクーラー16QTの蓋

です。







叩いた感じが、どちらも空洞なんです。



さすがアメリカン♪

日本の釣り具メーカーのクーラーに比べると

細かな部分に拘らない

ざっくりした作りの感じが

大陸的で良い感じです。




良い感じ・・・だけど

私は神経質だから

空洞が気になっていました。





思いっきって

蓋の内部に

発泡ウレタンを注入してみます。






発泡ウレタンを注入するには

注入孔(穴)を空けないといけないから

発泡ウレタンを去年買ったまま

穴開け作業の一歩を

ずっと、踏み出せずに居ましたが・・・









「U、思いきって ヤッChina♪」


・・って言うG10(ゴト)くんの声が聞こえてきたので










発泡ウレタンのノズルサイズに合わせた穴を

蓋に空ける作業を・・・




























やっちゃいました










やっちゃっちゃいました























そして

この缶入り発泡ウレタン(使い切りタイプ)を

思いっきり・・噴いチャイます。

















噴いチャイました。







キモイキノコっぽい感じのヤツがたくさん生えてきました。











固まってから

キノコっぽいヤツを


カッターナイフで

削っチャイました。


















ヤヴェーーー







ウレタンの力で

蓋が膨らんじゃいました。

















やってもうたorz
















クリックしチャイナ
にほんブログ村 釣りブログ 鯛ラバ・インチクへ
にほんブログ村


  

Posted by 迷人  at 18:13Comments(4)オフショア

2014年04月25日

苦戦&苦痛&失敗

2014年11回目の釣行は

4月23日(水)




予告通り

多古鼻沖に行ってきました。






05:26 日の出の予報

05:30過ぎに出船




ベタ凪の海で

06:00過ぎから釣り始めました。







・・・・が




魚探に反応があっても

ジグに反応がない(汗)







南西風と相まって

舟は東北東に向かって0.8ノットで流れます。



良いと思います。








でも・・


喰いません(汗)












暫くすると

タイラバの人がボッカを釣りました




インチクの人もボッカを釣りました・・




私には・・釣れません(汗)










「釣れない釣れない」と言いながら

釣りをしていると・・





インチクの人にヒット!!






ドラグが出た・・・



・・・らしいけど






敢え無くフックアウト(涙)


・・・らしい(笑)








私のインチクには反応無し。



でも

子イカパターンと思ったので


赤金のショートジグでスローピッチのタックルで底を探りながら・・



中層まで早巻きで巻き上げた時・・・













どーーーーん!!!!












キターーーー!!!










ジィィィィーーーーーーーー!!!!








オシアジガーの

チープなドラグ音が鳴り響く













タイラバの人「おぉーーー!!!」







インチクの人「ワカナでしょ?」





迷「ヒラだけん(笑)」











イ「すんなり上がってくるがねー」





タ「タモ要る?」


迷「要る!でも、まだ上がらんけん、ちょっと待って(汗)」







なんて言いながら・・


リーダーが見える所まで巻けてきた









迷(さぁ、魚体は?????)














魚体が見えた!!!






迷(あ! 青物だ!!)





迷「ヒラだーー!!」










タイラバの人がタモを構えて待つ・・



迷「上手に掬えよ-(汗)」






キャッチー!!!!







ポケモン ゲット だぜーーーー!!!!!


















インチクの人「・・・って、ヒラじゃないがね」














タイラバの人「えっ!?」







インチクの人「ヒラはねー、この胸ビレが
              この黄色いラインに掛かっててね・・・」




タイラバの人「ふむふむ・・」







インチク野郎「この魚は胸ビレが
         黄色いラインにかかってないから・・」



タイラバ「ふむふむ・・」

















インチキ野郎
この魚はワカナ!(`・ω・´)シャキーン














「ワ、ワカナじゃねーし・・
        マルゴだし・・」









・・って感じの



何となく、ふっくらして居るけど

・・・長さの無い、微妙な魚が釣れました。










それからも頑張ってシャクったけど・・・




青物は続かず・・・



ボッカを追加しながら・・


喉を潤したり


腹を満たしたり


睡眠欲を満たしたりしながら

凪の海での遠足タイムを過ごして・・・

起き上がると・・


頭が痛い

気分も悪い


普段、舟で寝ないけど

寝たから酔ったのかな?

・・とか思いながら

釣りをする気にもなれない状況や体調のまま・・





迷「どぉ?釣れた???」

って感じでクーラーを開けると・・・・







あれ?????



魚が・・・・白くなってる!?










いつも

家で作っている


塩水氷




今回は

塩水タッパーの仕込みから釣行までの日数が3日程度


実質、フリーザーで氷を作っていた時間が2.5日


その結果


完全な氷ではなくて


塩水シャーベット&塩水氷


の状態をクーラーに入れていたんだけど・・・









塩水シャーベットは・・



ICE MAN
http://www.iceman.co.jp/product/maxim.html





殺菌 海水シャーベット製氷システム
http://www.h.toyo-ew.co.jp/product/catalog/kaisui-sherbet.html



リキッドスノー
http://reinetsugiken.jp/liquid-snow/liquid-snow01.html




・・等々で定評があるので


単なる塩水氷ブロックよりも

魚を低温保存する為には良い状態と思って

一点の曇りも無く、舟に持ち込んだのに・・・












塩水シャーベット&塩水氷に浸かった魚の目は

白くなっていて・・


更に

朝、釣って

長時間シャーベットに浸かって居たと思われるボッカは

全体の色が落ちているし・・




ワカナは目もエラも真っ白


皮を触るとキンキンで・・





迷「え?凍ってんの??」











塩水のシャーベットがあったから

15℃程度の海水を足さなかった事と

小物ばかり釣れたから

クーラーの上蓋を開けずに小窓だけ開けていたから

冷気が逃げにくかった事・・・


更に

塩水氷の塩分濃度が

15Lの水道水に食塩500gという・・・



塩は比重1.1程度だから・・


(500×1.1)÷15000=0.036666666・・・



3.66%の塩水は


海水の塩分濃度には近いんだろうけど・・



海水シャーベットの塩分濃度は・・・


リキッドスノーの小型魚の場合は

2~2.3%か・・・



塩が濃すぎたかな-???


干物を作る時に浸ける塩水状態だったのかも知れんなー

だから目が白くなったのかも知れない。


慌ててシャーベットや氷を捨てて

海水を注入したけど・・・

時、既に遅し。




真水氷でも目が白くなるし・・



塩分濃度って難しいなーーーー



でも、面白いなーー



・・って事で

更に

釣った魚の保存方法や塩氷に

凄く興味が湧きました。



多分、今まで以上に

今後は釣った後の魚の扱いや保存方法にハマルと思います(笑)




釣り魚を良い状態で保存する事が、釣りよりも面白くなって来て居るのかも(笑)










・・・ってな感じで


単一の釣行として

短期的には残念な感じだったけど


釣り魚の保存方法の追求という

中長期的スパンで考えた場合には

とても価値のある重要な失敗で

今後の展望のキッカケになるかも知れない釣行になりました。




































・・・って感じで締めておけば


失敗感は薄らぐ



・・らしい(笑)
























































































迷「こ・・・このワカナ
   凍って縮む前は マルゴだったし・・

































クリックで救える命がある・・
にほんブログ村 釣りブログ 鯛ラバ・インチクへ
にほんブログ村

・・らしい





















  

Posted by 迷人  at 11:17Comments(2)オフショア

2014年04月16日

近況報告

3月23日

今年10回目の釣行は

他舟が躊躇する時化の中
師匠の抜群の操船技術で
波とタイミング合わせて出船して・・・

飛沫を浴びながら釣りをして・・

あの手この手で
頑張ったけど
釣れないし・・・

仕掛けは
絡まるし
ロストするし・・


イイトコ無しだから帰ろう・・って事で

舟付場に向かったら・・・



波に揉まれて砂場に座礁してしまって
舟が亀の子スタック状態になって


いきなり
師匠が入水して舟を押すから
「えらいこっちゃ」と思って

師匠には舟に上がって貰って
操船をお願いして
オレが入水して
舟を押しながら
師匠に操船して貰って
座礁からの脱出をしたけど・・


座礁の衝撃で
船外機の油圧ステアリングの軸が曲がってしまって
ハンドルが切れなくなって

「超エライコッチャ」になりました。


時化の中
無理して出ると
トラブルや事故のリスクは
グーンと
ダーンと高まるって事を
身をもって勉強させて頂きました。




今年11回目の釣行は
4月2日
別艇で魚瀬沖に行きましたが・・
結果は残念でした。




そして今日
今年12回目の釣行で
久し振りに師匠と行ったけど
豪潮で
フカセは仕掛けが落ちないし

底物狙いでも
底が取れないし・・・



青物が子イカを食っていると言う事だったので
仕方無く
インチクでワカナを10本釣って
釣りをした事にしました。


インチクの方がジグよりも反応が良いけど
インチクは何度も針ハズレがありました。


インチクのフックを再考すべきかもしてませんね。




  

Posted by 迷人  at 18:19Comments(2)オフショア